同族会社の経営者は、相続税を多額に納付する必要がある場合が多くあります。個人所有の土地や建物を会社で利用している場合で、無償の使用賃貸をしているケースも多くあります。 しかし、相続税の観点からは相当の対価を収受した方が良い場合が多いです。 賃料を取っていることで土地の評価額が80%減になるケースも 小規模宅地の特例というものを聞いたことがあるかもしれません。多くの場合は、同居の家族から自宅を相続した場合に土地の評価額を80%減で評価できるいう認識でしょう。 実は、これ同族会社に貸している場合も一定面積まで利用できるんです。しかも、自宅土地との特例併用も可能です。 様々な要件 …
相続税対策の基礎知識
家族の生活費を贈与税なく支払う方法とは?
扶養家族の生活費は一定の場合非課税 年間110万円の非課税枠を超える範囲で贈与を行った場合通常贈与税がかかります。では、例えばご子息への仕送りや同居家族の生活費を負担する場合も贈与税が発生してしまうのでしょうか? このような、扶養家族同士の生活費は一定の場合は非課税になっています。 大事なのは必要な金額を必要なタイミングで贈与すること 扶養義務者の範囲にあっても、全ての金品の受け渡しが非課税になる訳ではありません。生活費や教育費として社会通念上必要とされる金額が非課税になります。 社会通念上認められる金額については、明示がありませんが本人や家族の年収や資産を考慮したうえで通常生 …
相続税で注意すべき農地の納税猶予のポイントとは?
農地の納税猶予の特例とは 農地の納税猶予特例とは、農地経営を営んでいた被相続人から相続人が農地を相続した場合において、引き続き農地経営を継続した場合は当該土地に対する相続税の内、一定部分が納税猶予になる特例です。 当該特例では、納税が猶予されるだけですので農地の経営をやめた場合は利子税をつけて相続税を納付する必要があります。 納税猶予が免除される場合とは 猶予された相続税は以下の場合には免除になります。 ・農業相続人が死亡した場合 ・申告期限後20年間農業を継続した場合(三大都市圏以外の市街地農地) ・農地の全部を農業後継者に一括生前贈与し、その贈与税に …